皆さんこんばんは。
t-Route副店長です。
さて、今日はうらたんざわ渓流釣場に行ってきましたのでいつものように釣行記を書いていこうと思います!
いつものように・・・?と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
そうなんですよね。
ついついさぼってしまうで有名な釣行記、今回は思い切りよく1年と2カ月もサボらせていただきました 笑
その間に世界選手権に行き、新店舗に移転しましたがそこは全てスルーし、釣行記を書いていこうかと思うハートの強い副店長です。
実は今日の釣りは店長副店長にとってかなり久しぶりのものでした。
5月に家の引っ越し、7月に店舗の引っ越しと人生で一番忙しいかもしれない3カ月を過ごし、釣りに行くのはt-Cupの時のみという体たらくでした。。。
このままでは釣具屋失格だ!という気持ちとこれ以上ドラグ音を聞かない生活は手が震えてしまう!という危機感から遂に!今日3カ月ぶりのプライベート釣行に行ってきたのでした。
実はもう一つ釣りに行く足が鈍っていた理由があって。
それが6月のt-Cupが猛暑日になってしまったことだったりします。
もう本当に本当に本当に暑くて・・・。
暑いのが苦手な副店長は店長に「今ならちょっと釣り行けるよ!?」と言われても怖くてなかなかその一歩が踏み出せないでいました。
なので今日は「万全な対策をとれば真夏でも釣りができるのか」というサブテーマを引っ提げて釣りに行ってきたのでした。
今日のために揃えた装備は以下の通り。
①バートルの最新空調服
⇒空調服があると全然違うよ、というアドバイスをいただき、「一番いい空調服ってどれですか?」とXで教えてもらい揃えました。
②接触冷感の長袖タートルネックインナー
⇒ゴルフ用のものを買いました。
③布に吹きかけるとその部分が冷たくなるスプレー
④首回りひんやりタオル
⑤肌にぴったりくっつかない空気を通すズボン
⑥直射日光が怖くないようスニーカー
そう、ばっちりです。
その上最近のうらたんざわさんはそんなに暑くないという事前情報を入手し、いざ勝負の時と思い家を出たのでした。
いつも通り子供たちが保育園と学童に行ってから出かけたのでうらたんざわさんに着いたのが11時。
午後券スタートまでの1時間も待てないぐらい釣りに飢えていたので一日券を購入し釣りをスタートさせます。
が、ここで問題発生。
なんと副店長の空調服のファンとバッテリーが適応機種同士ではなく使えなかったのです(涙)
仕方ないので副店長は上記の装備マイナス①、店長は上記装備のまま臨みました。
うらたんざわさんは受付から橋を渡って逆側に行くと日陰が多く、暑さが怖い私たちは今日日陰メインで釣りをしました。
魚との闘いについて語る前にまずは暑さとの闘いについての結果を書きますが
日の高い11時から16時まで釣りをした結果・・・余裕でした!!!!
空調服ありの汗っかき店長も、空調服なしの副店長もじんわり汗をかいたなというレベルで一日を終えることができました。
皆さん!!!真夏でも!!!釣りは!!!できまーす!!!
朗報をお伝えできてよかったです!
こんなに暑い中釣りはできないなーと二の足を踏んでいる方がいたら是非参考にしてください。
ちなみに空調服ありの店長は本当に余裕そうでした!
副店長は日向を歩き回っているとさすがにちょっと汗をかきました。
さて、暑さとの仁義なき戦いについて語るのはこれぐらいにし、釣りについて話していきます。
最初は橋を渡ってすぐ右側で釣りを始めた私たち。
私はまずはハントグランデ1.3gのシルバーUV系で状況を探ってみました。
店長はM2 0.6gのゴルペレで探っていました。
暑すぎてついつい軽めから投げてしまう弱気な姿勢、よくないですね。
うらたんざわさんは相変わらず魚影もものすごく濃いので寄せる必要もないかと手っ取り早さを求めてしまいました。
店長はすぐに2匹ゲットしますが、私は全く・・・。
チェイスすらもらえませんでした。
そこから私はシルエットを上げてグラビティ1.35にしたり、逆に下げてシャースfe 0.6gにして色々と試しましたが
シャースfeがめちゃくちゃ釣れました!
最近シャースfeで昔だしたうちのオリカラ完熟ヴァナーナがめちゃくちゃに釣れるので店長と日々予備を奪い合っているのですが、今日もこの子が信じられないぐらい釣れました!
一投一匹すぎて店長が途中で「釣り下手になりそうだから他の物も投げるわ」と言ったほどでした。
買ったけど使ってないなーという人がいたら是非次の釣りで投げてみて欲しいです。
ちなみに予備も心もとなくなってきたので先週再生産をサウリブさんにお願いしました✨
私は釣れている間はずっと同じものを投げ続けたい派なのですが、上記の通り予備が心もとなくなってきているのでロストが怖く、違うものを色々試すモードに切り替えてみました。
まずは同じ完熟ヴァナーナカラーのハント0.9gを投げましたがこちらも3匹釣れました。
が、やはりシャースfeの方がいいような。
店長は逆にシャースfeの違う色を投げようということで山空を投げていましたが、こちらは完熟ヴァナーナよりは反応が少なかったです。
ですがなぜか大物が反応します!
数匹釣れた後40cmぐらいの大物をかけますが、死闘の結果むなしく切られてしまいました。。。(こちらは予備が潤沢なのでOKです)
ここではクランクなども投げましたがあまり連発するものはなく。
強いて言うならちびパニSRのハラオリグローがよく口を使ってもらえました。
そうこうしているうちにお昼ごはんタイムになってしまったので保冷剤が効いているうちに休憩所でお蕎麦と冷やし中華をいただきます。
そこで奇遇にも当店のヘビーユーザー様(失礼)にばったり!
釣れ具合を聞くとやはりシャースfeとちびパニのSRがよかったとか。
やっぱりー!と盛り上がった後お互いのうらたんざわさんへの愛を語り合い、最後は秋ごろにうらたんざわさんでイベントをやりましょう!と誓って午後の戦いに挑むのでした。
いつも受付近くで一日中釣りをして終わることが多い私たちですが、今日は到着した時に見た下流の魚影の濃さが忘れられず、下流に向かって移動することにしました。
4区画ぐらい下ったところでとりあえず・・・とシャースfeの完熟ヴァナーナを飽きもせずに投げてみるとまた釣れます。
が、ロストが怖いのでルアーチェンジ(お決まり)。
新しく購入したティーチやフレアなど、色々投げてどんな感じか探ります。
すると目の前に放流車が!
キター!ということで店長はドーナ3.0gのリサイタルを。私はバンナ1.7gのリサイタルで文字通りリサイタルを狙います。
が、まさかのお互い放流でデコります。。。
店長なんて放流が入る前に同じルアーを投げて2匹ぐらい釣っていたのになぜ・・・?
目の前に夏休みの少年たちが来た関係で投げる方向を気にしすぎたからだと言い訳しておこうと思います。
重さやシルエットを下げてもスプーンではイマイチ釣れなかったのでクランクに移行しよう、と思いワウ37を投げるとこちらは好反応!
うぐいすもちやさくらもち、ハラオリグロー、ハラオリでバスバス釣れます。
HFの方が反応◎でした。
ワウパーティーはとても楽しかったですが、下流を見てみると人が全然いない区画があるじゃないですか!
しかもおそらく私たちが入ってきた時に見たあの魚影増し増しの区画です。
すぐさま移動しました。
結局魚影の濃さと人の少なさで最強の区画を探し最下流の区画まで行きました。
ここがすごかった・・・。
キューム2.8gのリバティで店長がバカスカ釣ります。
なんてパラダイス。。。
魚たちが元気すぎて何を投げてもある程度釣れてとても楽しかったです。
しかもこの区画、流れ込みに大きな鱒がいまして。
今朝からせっせとクーラーバッグと保冷剤を用意し、大き目だからという理由でディスプラウトのランディングネットを持ってきた店長は目をキラキラさせていました。
二人で右から左からルアーを鱒さんの横から通そうと躍起になります。
私は今日一番釣れたシャースfeを、店長は大物を狙う時に愛用しているバベルWZ0.55gのRoute21をねちっこくねちっこく投げます。
結果15分後に店長が口を使わせたー!!!!
すごい!!
インフィニティ0.2号で見事あげてくれました!!
サーモンパーティーだー!!!!
お腹をキレイにして持ち帰ろうとさばき場でお腹をあけるとキレイなピンク色・・・。
嬉しかったです。
今日も数は釣れ、大物(40センチ前後ですが)は釣れ、真夏なのにそんなに暑くもなく、マイナスイオンでしっかり癒されて「あ~楽しかった~」と声に出して帰路に着くのでした。
釣りっていいですね。
秋ごろにみんなで集まっておいしいものを食べながら釣りをするイベントでも出来たらと思うので、実現率40%ぐらいですが実現したら是非参加してくださいね。
長文を読んでいただきありがとうございました。
熟成中のサーモンを食べる夢を見るために今日は早く寝ようと思います。
また次のブログでお会いしましょう👍